クラウドナレーションで納品する音声データの種類は、MP3とWAVの2種類です。
WAVは、ウェーブと呼ばれることもありますが、今回は「ウェヴ」という呼び方を使います。
MP3もWAVも、音声データの変換形式のひとつです。
音声データをコンピューターで扱うために、目的に応じて適切なデータに変換する必要があります。この作業を「エンコーディング」と言い、エンコード形式はMP3やWAV以外にもたくさんの種類があります。
音声データがどの形式であるかは、拡張子で判別できます。拡張子というのは、データのファイル名の末尾につけられている「ドット」以下の文字列を指します。
MP3の場合は、ファイル名の末尾は「ドットエムピースリー」、WAVの場合は「ドットウェブ」となっています。
では、MP3とWAVには、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
まずはMP3形式についてご説明します。
MP3形式は音楽保存などに広く使われている人気の形式です。元の音源データサイズの、約1/10程度まで圧縮して保存することができます。圧縮といっても、人間が聞き取れない部分など、データの品質にあまり関わらない部分を削除するなどしてデータ量を節約する方法を取っているため、普通に聞く程度では、音質は圧縮前とほぼ変わりないと言われています。
データが軽く扱いやすいため、様々な場面で使われています。
次に、WAV形式についてご説明します。
WAV形式はマイクロソフトWindowsの標準オーディオフォーマットで、Windowsの標準ソフトで再生や編集が可能です。
MP3とは違い、非圧縮形式のため音声データはもとのままの大きさです。品質はCDと同等、1時間程度のデータで約600メガバイトの容量になります。
データサイズは大きくなりますが、音源を忠実に再現したデータ形式と言えます。
Windowsには、WAVデータを圧縮したWMA形式というものもあり、こちらはMP3と同等程度の圧縮率で持ち運びしやすいサイズです。編集をWAVで行い、完成後WMAに圧縮するという使い方もあります。
音声データを使用する機器によって、WAV形式のデータが再生できるもの、MP3のデータが再生できるものが異なります。
MP3形式やWAV形式の音声データは、現在一般的に広く使われ汎用性がありますが、その他のエンコーディング形式をご希望の場合は、エンコーディングソフトを利用することで他の様々なデータ形式に変換することができます。
お客様自身でお好きなデータ形式に変換して、ご自由に音声データをお使いください。
(995文字)
|